2025年11月9日 / 最終更新日時 : 2025年11月9日 admin サーバー・ミドルウェア プロキシサーバ(Squid)でアクセス制限してセキュアにする Debian 12 (Bookworm)を使いやすく・セキュアに構築する の続きで、WorpPressをセットアップする前に、管理画面へのアクセスを制限する為に、Squidでプロキシサーバを構築します。 固定IPにしてI […] Debianサーバー構築
2025年11月8日 / 最終更新日時 : 2025年11月8日 admin サーバー・ミドルウェア Debian 12 (Bookworm)を使いやすく・セキュアに構築する 今まではAnsibleで構成管理していましたが、現場ではコンテナで、個人でも使用頻度が低く、OS変更やバージョンアップの手間の方が大きくなって来たので、構成管理を止めて、メモを残す事にしました。 OSは、今まではCent […] Debianサーバー構築
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 admin Ruby on Rails SidekiqUniqueJobsでSidekiq-Cronが重複実行されないようにする タスク(バッチ)の二重起動や重複実行を防ぐ方法はいくつかありますが、Redisロックを使ったGem(SidekiqUniqueJobs)を見つけたので試してみました。 RedisSidekiqtask監視
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 admin Vue.js(主にNuxt.jsとVuetify) @nuxtjs/i18nのバージョンアップでハマったのでメモ i18n自体のエラーは出なかったけど、翻訳されず、定義名が表示されるようになりました。 Vitestも落ちるようになった。上記のi18nに対応した副作用と、happy-domのバージョンアップ影響?でした。 i18nNuxt.jsNuxt3
2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月25日 admin AWS(Amazon Web Services) プレビューデプロイ環境をGithub ActionsとECSで安価に作る GitHub Flowで開発者の人数が増えてくると、QA環境の順番待ちが発生するようになります。 待ちが発生すると作業効率が悪くなるので、専用で使える環境が欲しくなります。 プレビューデプロイ環境(以降、preview環 […] CI/CDGithub Actions環境構築
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 admin Vue.js(主にNuxt.jsとVuetify) @nuxt/eslintを導入してeslintをv8からv9にバージョンアップしてみた v9にバージョンアップするには設定ファイルを書き換えなければならないので、v8に固定(typescriptも依存している為、v5.3に)していました。 レガシー設定(.eslintrc)がいずれサポート外になるので、早め […] ESLintNuxt.jsNuxt3バージョンアップ
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 admin Ruby on Rails RuboCopにPerformanceのルールを導入してみた RuboCopにRSpecのルールを導入してみた に続き、RuboCop Performance を導入しました。 パフォーマンス的に良い書き方を提案(強制)してくれます。 導入時に何故かRailsのルールが増えてしまっ […] RuboCop
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 admin Vue.js(主にNuxt.jsとVuetify) (Vuetify3)v-autocomplete:無駄なAPIリスクエストをせずにサジェストを表示する v-autocompleteをVuetify2からVuetify3に移行してみました。 選択肢に選択している値が無くても表示されるようなったり、 イベントが整理され、mousedownやchange、blurを使って頑張 […] APINuxt.jsNuxt3Nuxt3移行Vuetify
2024年11月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月3日 admin その他 GitHub Flowは本当に良いのか? 長らくGitFlowを使っていますが、GitHub Flowを使っている案件に携わってみて、疑問を感じたので、どっちが(もしくは別の方法)が良いかを改めて考えてみました。 開発フロー
2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 admin Ruby on Rails RuboCopにRSpecのルールを導入してみた RuboCopにRSpecのルールが提供されているので導入してみました。 RSpecのルールはデフォルトだと厳し過ぎるのと、あえて従いたくないルールもあるので設定変更しました。今まで書いていたものも、自分なりのルールで書 […] RSpecRuboCop