MENU
  • HOME
  • Blogメモφ(..)
  • Tipsメモφ(..)
  • rails-app
  • nuxt-app
  • vagrant-ansible
  • other
    • GitHub nightonlypj
    • Bitbucket nightonlypj
    • GitLab nightonlypj

Blogメモφ(..)

  • HOME
  • Blogメモφ(..)
  • Tipsメモφ(..)
  • rails-app
  • nuxt-app
  • vagrant-ansible
  • other
    • GitHub nightonlypj
    • Bitbucket nightonlypj
    • GitLab nightonlypj

FactoryBot

  1. HOME
  2. FactoryBot
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 admin Ruby on Rails

RSpecをリファクタリングして可読性と速度を上げる

プロジェクトが進んで行くと、どんどんテストに時間が掛かるようになります。 let_it_be(Gem)も良さそうですが、その前に共通化で可読性を上げたり、 使われない処理が走らないようにRSpecを見直しました。 結論、 […]

APIDeviseDevise Token AuthFactoryBotRSpecリファクタリング認証
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 admin Ruby on Rails

テスト駆動でちょっとハマった話

みんなテストを書く時、どう進めてますか? 私は完全にテストファーストで作れる程、聡明になれない(ベストなのを探って試行錯誤が入る)ので、先ずは正常系を実装して、正常系のテストを書いて通す。その後、検証パターンを網羅するよ […]

FactoryBotMySQLRSpec
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 admin Ruby on Rails

バッチ処理(task)作成とテスト(RSpec)実装

バッチ処理とRSpec実装を行いました。 RSpecのtypeに、taskは用意されていないようで、少し手間取ったのでメモしておきます。 あと、引数を渡した場合、true/falseでも文字列型になるので、工夫が必要だっ […]

FactoryBotRakeRSpecトランザクションバッチメール
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 admin Ruby on Rails

rails-controller-testingを使わずにRSpecを書く

Rails5からrequest spec推奨になってたのと同時に?、assignsやassert_templateが非推奨になっています。 rails-controller-testingを使う事で、使えてしまうのですが […]

FactoryBotRSpecリファクタリング
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 admin Ruby on Rails

RSpecの前提条件と検証内容の共通化

同じような前提条件と検証内容で冗長になって来たので、リファクタリングとして共通化しました。 contextに記載した内容を実現する実装部分(前提条件)は、include_contextで呼び出して、shared_cont […]

FactoryBotRSpecリファクタリング可読性
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 admin Ruby on Rails

Rails5からrequest spec推奨になってた

Rails6で、controllerのgenerateするとspec/controller/xxx_controller_spec.rbが作られる。 scaffoldすると、spec/requests/xxx_spec. […]

DeviseFactoryBotRSpec認証
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 admin Ruby on Rails

validates追加とテスト(RSpec)

Rails6のアプリに、validates追加とRSpecでのテストを追加してみました。 過去の経験だと、どうしても納期優先でRSpecが後回し(最終的にはやらない)になってしまうので、簡単に流用できるように残しておく事 […]

FactoryBotRSpecvalidatesリファクタリング日本語化正規表現
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 admin Ruby on Rails

RailsアプリにサクッとRailsAdminを導入

RailsAdminを導入して、前回作成した管理者ユーザー(管理者用のdeviseユーザーを作成)でログインした場合のみ表示されるようにします。 Rails6。管理画面をどれにしようか迷いましたが、一旦、一番お手軽なRa […]

DeviseFactoryBotRailsAdminRSpec日本語化管理画面認証
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 admin Ruby on Rails

Railsアプリにサクッとdeviseを導入

前回の環境構築(Macでrails newしてrails sで動かすまで)の続きとして、 やっぱりユーザー認証が必須の場合が多いので、deviseを極力シンプルに導入してみます。 Rails6。色々、変わってるのでメモし […]

DeviseFactoryBotFakerRSpec認証

自己紹介

昨年からフリーランスになり、上場企業でPM兼テックリードとして、実現方法の検討、Rails+Vue.jsでの開発や改善・提案、フォローを行なっています。
また、今年から並行して、スタートアップ企業で技術顧問として、動画のストリーミング配信や決済、AWS周りのサポートも行っています。
両社ともフルリモートで事務所に行った事はないですが、問題なく業務が進んでいます。
日々、技術の積み上げを意識して、価値提供を目指しています。

検索(Blogのみ)

カテゴリー

  • AWS(Amazon Web Services)
  • GCP(Google Cloud Platform)
  • Java
  • Ruby on Rails
  • Vue.js(主にNuxt.jsとVuetify)
  • アプリケーション
  • その他
  • ミドルウェア

タグ

Action Cable ActiveRecord Apache API API Gateway Bootstrap CloudFront CloudWatch Config CORS DB設計書 Devise Devise Token Auth Docker DynamoDB Elemental ER図 FactoryBot HLS hls.js Jest Lambda Maven MediaConvert MongoDB MySQL Nuxt.js PostgreSQL RSpec Seasar2 seed SQLite3 SSL/TLS Struts2 Vuetify WebSocket リファクタリング 共通化 定数管理 日本語化 環境構築 自動生成 設計書 認証 調査

最近の投稿

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 admin AWS(Amazon Web Services)

RailsアプリのDockerイメージを作成して、ECRにpushする

ECS(Fargate)で動かすのが目的ですが、その設定は別途記載するとして、 先ずはDockerイメージをどう作るべきか試したのでメモしておきます。

ConfigDockerECRFargate
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 admin Ruby on Rails

rails sが起動しなくなったので調査してみた(解決済み)

「rails c」は動くけど、「rails s」が動かない現象に遭遇したので、メモしておきます。 先に結論。原因は下記でした。本番環境構築時にローカルで試しに叩いた。 % bundle config set –loca […]

環境構築調査
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 admin AWS(Amazon Web Services)

MediaConvertのcreate_jobで発生する例外を処理する

パラメータエラー以外でcreate_jobに失敗しないと思っていましたが、処理できないファイル(サポートされていないコーデックやコンテナ)をアップロードすると例外が発生するので、フロントに返せるように処理してみました。 […]

APIAPI GatewayDynamoDBLambdaMediaConvert
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 admin AWS(Amazon Web Services)

エラーをSNS経由でSlackに通知する

実装を減らすと、障害ポイントも減るので、Lambda → SNS → ChatbotでSlack通知したかったのですが、サポートされていないという事なので、諦めて実装しました。 > Event received i […]

ChatbotCloudWatchLambdaSlackSNS
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 admin AWS(Amazon Web Services)

Lambdaの例外エラーをメールとSlackに通知する

Lambdaの例外エラーの通知方法を考える で決めた非同期(S3トリガーやEventBridgeなど)の「パターン3. 送信先(失敗時)」 と同期(APIなど)の「パターン5. サブスクリプションフィルター」の設定をメモ […]

ChatbotCloudWatchLambdaSlackSNS
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © Night Only Project. All Rights Reserved.